プレスリリース
がん光細菌療法の新生
がん光細菌療法の新生
ポイント
- 高い腫瘍標的能を有し、近赤外光によって様々な機能を発現する光合成細菌の発見
- 當該細菌を活用したがん診斷?治療技術の創出
北陸先端科學技術大學院大學(學長?寺野稔、石川県能美市)先端科學技術研究科物質化學領域の楊 羲研究員、博士前期課程學生の小松 慧、博士後期課程學生のラグー シータル、都 英次郎準教授らは、光合成細菌を使ってマウス體內のガン細胞の検出と治療を同時に可能にする技術の開発に成功した。 世界的にがんの罹患者數、死亡者數は増加している。體內の高精度ながん細胞検出技術ならびにがん細胞を根絶可能な治療法の開発は、がん醫療における究極の目的である。 本研究では、低酸素狀態の腫瘍環境內で高選択的に集積?生育?増殖が可能で、かつ生體透過性の高い近赤外レーザー光*1によって様々な機能を発現する非病原性の紅色光合成細菌*2を発見した(図1)。また、當該細菌の特性を活用することで體內の腫瘍を高選択的に検出し、標的部位のみを効果的に排除することが可能な "がん光細菌療法"という新しい概念?技術を創出することに成功した。 本研究で提案する概念?技術は、ナノ?マイクロテクノロジー、光學、微生物工學といった幅広い研究領域に貢獻し、將來的に先進醫療分野において世界の科學?技術をリード可能な革新的がん診斷?治療法に成り得ると期待している。 本成果は、2021年2月15日にナノサイエンス?ナノテクノロジー分野のトップジャーナル「Nano Today」誌(Elsevier発行)のオンライン版に掲載された。なお、本研究成果は日本學術振興會科研費[基盤研究A、國際共同研究加速基金(國際共同研究強化)]の支援のもと行われたものである。 |
![]() 図1. がん光細菌療法の概念。NIR: 近赤外、FL: 蛍光、ROS: 活性酸素種、PA: 光音響。 |
【論文情報】
掲載誌 | Nano Today(Elsevier発行) |
論文題目 | Optically activatable photosynthetic bacteria-based highly tumor specific immunotheranostics |
著者 | Xi Yang, Satoru Komatsu, Sheethal Reghu, Eijiro Miyako* |
掲載日 | 2021年2月15日にオンライン版に掲載 |
DOI | 10.1016/j.nantod.2021.101100 |
【関連研究情報】
北陸先端科學技術大學院大學(JAIST)、先端科學技術研究科物質化學領域の都研究室では、近赤外レーザー光により容易に発熱するナノ材料の特性(光発熱特性)に注目し、これまでに、"三種の神器"を備えた多機能性グラフェン(2020年4月23日 JAISTからプレス発表)、ナノテクノロジーと遺伝子工學のマリアージュ(2020年8月17日 JAISTからプレス発表)などの光がん療法を開発している。
【用語解説】
*1 近赤外レーザー光
レーザーとは、光を増幅して放射するレーザー裝置、またはその光のことである。レーザー光は指向性や収束性に優れており、発生する光の波長を一定に保つことができる。とくに700~1100 nmの近赤外領域の波長の光は生體透過性が高いことが知られている。
*2 紅色光合成細菌
近赤外光を利用して光合成を行う細菌。水の分解による酸素発生は行わない。
令和3年2月16日